chaoticおっさん
2008年1月26日別名ケオめがねさん。か?w
今日は特攻。英語で言う"banzai attack"ですね。
数学
最初に目に入ってきたのはlog。丁寧に解く。これはあってるはず。log3(1/3*√√3)=-1+1/4=-3/4。これが合ってないとリアルに0点かも。
残りは全部ちょいちょいつまみ食いして終わり。角の二等分線とか、ベクトルを回すとか、正三角形が外接するとか、折れ線が何本だとか、漸化式だとか、何通りとか?とか。
わかるわけないだろおがああああ
英語
開始すぐにリスニング。早すぎだろ。3枚の解答用紙に名前書いただけだったし。
リスニングは「ふっ、ひっかけを読みきったぜw」みたいな箇所もあったりで結局4/5。最後間違えたのがいたい。
で段落整序。なんと後半正解ktkr
前半も中間点がもらえるはず。
要約は重要部分を読み違えて大分ミス。せいぜい3点。
そしてブンコ。並べ替えとかむりー。受身のpassiveはmassiveとか書いちゃった。英訳とかムリ。悩んだトコは残り5分で猛スピードで両方答えた感じ。
そしてね。そう、ね。
パッと見てキモイ量。1問目を読むとchaosやら複雑で面倒だったのでなんと読まず。よって全部空白。
2問目の小屋の話は単語の意味みたいなやつがあったしとっつきやすかったので全部解きました。うん微妙。
国語
まずは漢文。予想してたよりは易しめ?とりあえず漢字一文字が「偽」であってほしい。今年の漢字のパクりかいな。
そして古文。意味分からん。何回も読みを変えて一応ひとつの線でまとめてみたけど。
現代文II。蕪村を残して答える。Iよりは書きやすかったけど。
I。セッキー鬼。秩序と記憶と証言と。かなり抽象的な内容の記述になってしまったのは痛い。
そして漢字が難しい。
帰りは謎の大所帯。
「新しい人」に指揮者ピアニスト「そして夜が明ける」指揮者に、しゅ〜くり〜むさんw
そして
chaoticさんです。
いろいろ面白かったw
chaoticさんの由来は、古文の解釈がヴァイオレンスでケイオティックだということでw
その前の会話から繋がってるんですけどね、ケイオスは。
僕は古文はしみじみ系で読みましたけど、もしヴィアオレンス系が合ってたら多分ほとんど0…w
今日は特攻。英語で言う"banzai attack"ですね。
数学
最初に目に入ってきたのはlog。丁寧に解く。これはあってるはず。log3(1/3*√√3)=-1+1/4=-3/4。これが合ってないとリアルに0点かも。
残りは全部ちょいちょいつまみ食いして終わり。角の二等分線とか、ベクトルを回すとか、正三角形が外接するとか、折れ線が何本だとか、漸化式だとか、何通りとか?とか。
わかるわけないだろおがああああ
英語
開始すぐにリスニング。早すぎだろ。3枚の解答用紙に名前書いただけだったし。
リスニングは「ふっ、ひっかけを読みきったぜw」みたいな箇所もあったりで結局4/5。最後間違えたのがいたい。
で段落整序。なんと後半正解ktkr
前半も中間点がもらえるはず。
要約は重要部分を読み違えて大分ミス。せいぜい3点。
そしてブンコ。並べ替えとかむりー。受身のpassiveはmassiveとか書いちゃった。英訳とかムリ。悩んだトコは残り5分で猛スピードで両方答えた感じ。
そしてね。そう、ね。
パッと見てキモイ量。1問目を読むとchaosやら複雑で面倒だったのでなんと読まず。よって全部空白。
2問目の小屋の話は単語の意味みたいなやつがあったしとっつきやすかったので全部解きました。うん微妙。
国語
まずは漢文。予想してたよりは易しめ?とりあえず漢字一文字が「偽」であってほしい。今年の漢字のパクりかいな。
そして古文。意味分からん。何回も読みを変えて一応ひとつの線でまとめてみたけど。
現代文II。蕪村を残して答える。Iよりは書きやすかったけど。
I。セッキー鬼。秩序と記憶と証言と。かなり抽象的な内容の記述になってしまったのは痛い。
そして漢字が難しい。
帰りは謎の大所帯。
「新しい人」に指揮者ピアニスト「そして夜が明ける」指揮者に、しゅ〜くり〜むさんw
そして
chaoticさんです。
いろいろ面白かったw
chaoticさんの由来は、古文の解釈がヴァイオレンスでケイオティックだということでw
その前の会話から繋がってるんですけどね、ケイオスは。
僕は古文はしみじみ系で読みましたけど、もしヴィアオレンス系が合ってたら多分ほとんど0…w
コメント