儒家 儒教 周 天 易姓革命 天命 君子 徳治政治 春秋戦国時代 諸子百家 孔子 「論語」 周公旦 儒教 徳治政治の復活 仁 家族愛 孝悌 忠恕 礼 克己復礼 孟子 性善説 仁 四端の心 浩然の気 四徳 王道政治(⇔覇道政治) 大丈夫 五倫(親・義・序・別・信) 荀子 性悪説 偽 善を為すならそれは偽による矯正の賜物 礼 礼治主義
朱子学 朱熹 道徳学問 理気二元論 理 本然の性 気 気質の性 気質の性→本然の性 居敬窮理 四書 禁欲主義と学問探究 格物致知(理への知の獲得)→理が気を制御して仁が実現
陽明学 王陽明 実践 理一元論 心には善い部分も悪い部分もある 心即理 良知 致良知→知行合一
道家 儒家の正反対 自然⇔不自然 市民⇔為政者 老子 道 = 万物を生成・成育する根源 道 = 無 道 ≒ 水 道と万物 = 海と川 無為自然 ・柔弱謙下 嬰児への復帰 争わず柔軟に ・清浄恬淡 清らかで無欲 小国寡民 荘子 真人 相対にとらわれない 万物斉同の境地に至る 胡蝶の夢 無用の用 逍遥遊 心斎坐忘
法家 韓非子 法治主義
墨家 墨子 非攻論 兼愛 無差別平等 ⇔ 別愛 儒家

キリスト教の社会 三大発明 火薬 騎士の没落 羅針盤 商業発達 活版印刷 僧侶権威低下 十字軍失敗 教会没落 市民台頭 人間性回復 キリスト教以前の古代ローマ・ギリシャの文芸復興 ルネサンス 万能人 ミケランジェロ レオナルドダヴィンチ ヒューマニズム 人間性の尊重・解放 エラスムス 「愚神礼讃」 新約聖書のラテン語訳 トマス・モア 「ユートピア」 農民救済 ダンテ 「神曲」 「新生」 ペトラルカ 恋愛感情の表現 ボッカチオ 「デカメロン」 ピコ・デラ・ミランドラ 「人間の尊厳について」 自由意志 こそ人間の尊厳 マキャヴェリ 「君主論」
青年期 中学生 第二次性徴 自我 高校生 葛藤 第二反抗期 アンビヴァレンス 大学生 アイデンティティ モラトリアム エリクソン 先進国ほど早くて長い ミード「サモアの思春期」 ルソー「エミール」 第二の誕生 レヴィン マージナル・マン ホリングワース 心理的離乳 疾風怒濤の時代 ハヴィガースト 発達課題 モラトリアム期 ピーターパン=シンドローム シンデレラ=コンプレックス スチューデント・アパシー 青い鳥症候群 パラサイト・シングル 永遠の少年 引きこもり ボランティア活動 メール 青年文化 流行 既成の価値観への逸脱性・反抗性 商業主義 マーシア アイデンティティの4類型
欲求 適応 欲求不満 失敗反応 防衛機制 フロイト 抑圧 反動形成 合理化 代償 昇華 退行 投射 同一視 マズロー 5段階の欲求 自己実現の欲求 至高体験 個性 環境と遺伝の相互作用 クレッチマー 体型 痩せ型 肥満型 筋骨型 ユング 外向型 内向型 シュプランガー 理論型 経済型 審美型 社会型 政治型 宗教型
フロイト 性と無意識 エディプス=コンプレックス エス(イド) 本能 リビドー 自我(エゴ) 調節 超自我(スーパーエゴ) 道徳的良心 親のしつけ 自我の検閲者 ライヒ
ユング ペルソナ 個人的無意識 集合的無意識 元型 影 太母 アニマ アニムス 老賢者 曼荼羅

フィロソフィア ミュトス 奴隷制 スコレー ロゴス アルケー オルペウス教 魂 永遠不変な神的世界の住人 自然哲学 タレス 水 アナクシメネス 空気 ピタゴラス 数 規則性 数学 音楽 ヘラクレイトス 火 「万物は流転する」 変化 対立 コスモス ミクロコスモス エンペドクレス 4つの根と2つの運動因 愛・憎しみ デモクリトス アトム 虚空間(ケノン) 偶然的 唯物論 直接民主制 自身の生活向上 弁論術 ソフィスト 相対主義 フィシス ノモス プロタゴラス 「万物の尺度は人間」 真理の相対化
ソクラテス 神的世界 善き知性 魂 デルフォイの神託 無知の知 汝自身を知れ 問答法 産婆術 真の知への出発点 徳(アレテー) 善さ・能力・卓越性 人間の徳 = 知識を活用すること(徳知一致)など 正しい知識→自然と善を為す(知行合一) 魂(プシュケー)への配慮 善く生きる 上辺だけの知識=秩序を破壊する悪 善き知識は自分で獲得する ダイモニオン 良心の声 「悪法も法なり」 「哲学は死の訓練」←魂を不完全な肉体の牢獄から解放する

プラトン 「ソクラテスの弁明」 「饗宴」 「国家」 イデア論 イデア 本質 原形 現実界 不完全 洞窟の比喩 イデア界 完全 善のイデア イデアの中のイデア 太陽の比喩 魂 イデア界の住人 イデアを知る 想起(アナムネーシス) 善・美・正の不完全なコピー エロース 魂のイデア界への憧れ 魂の三分説 思惟的 理性 指導 非思惟的 気概 欲望 気概→勇気の徳 欲望→節制の徳 理性→知恵の徳 魂の調和→正義の徳の実現 国家 統治者 防衛者 生産者 国家全体の正義 哲人王 善のイデアを直観 哲人政治 理想国家 四元徳
アリストテレス ペリパトス学派 万学の祖 「形而上学」 「ニコマコス倫理学」 プラトンを批判 形相(エイドス) 質料(ヒュレー) 発現 永遠不変なものはない 運動因 目的因 不動の動者 純粋形相 その完全性に近づくため形相を実現 目的論的世界観 「我、プラトンを愛す。それ以上に真理を愛す」 人間固有の形相≠魂 but 理性 理性の働き→観想(テオリア) ・ 感情等の制御→中庸(メソテース) 幸福(エウダイモニア) = 理性の最大限の実現 中庸を重視した生活の中でテオリアを実現 中庸の実現のための徳 知性的徳 判断のよさ 習性的徳 人柄のよさ 正義 友愛 ←ポリスの基本原理 「人間はポリス的動物である」 ポリスでの正義 部分的正義 配分的正義 調整的正義 全体的正義 君主制 なるべく多くの人が観想的生活を送る 貴族制 共和制 専制 寡頭制 衆愚制 共和制 現実の最も中庸を得た政体 観想の時間 奴隷制を強調
ヘレニズム文化 アレキサンダー大王による征服 魂の平安と救済 エピクロス派 エピクロス 原子論 平静心(アタラクシア) 快楽主義 「隠れて生きよ」 個人主義的 but 最大の快楽は友情 ストア派 ゼノン 宇宙理性 秩序付ける ロゴスの種子 コスモポリタン 自然と一致して生きよ 不動心(アパティア) パトスに惑わされない 禁欲主義 セネカ ネロ マルクス=アウレリウス 五賢帝 「自省録」
ホメロス 叙事詩 「イリアス」 「オデュッセイア」 ヘシオドス 叙事詩 「神統記」 「仕事と日々」 ソフォクレス ギリシャ悲劇 「アンティゴネ」

ユダヤ教 旧約聖書 ヤハウェ イスラエル民族 迫害 遊牧 カナン エジプト 迫害 モーセ 出エジプト 十戒 ヘブライ王国 預言者イザヤ 救世主 バビロン捕囚 預言者エレミヤ ローマ帝国 契約 選民思想 絶対服従 裁きの神 怒りの神 律法 服従の具体的な内容 十戒 安息日 救世主
キリスト教 イエス ガブリエル マリア 神の子 福音 新約聖書 ファリサイ派 not 律法で苦しめる but 律法さえ守れば救済 愛の神 その愛を信じ実践 内面の信仰の重視 アガペー 山上の垂訓 弱者の美化 無差別・平等・無償の愛 全人類の神 神への愛 隣人愛 2つの戒め 黄金律 十二使徒 復活 救世主信仰 パウロ 信仰義認説 贖罪思想 楽園追放 原罪 イエスの死で赦される 信仰は義と認められる行為 三元徳 信仰・希望・愛 異邦人伝道 世界宗教 ローマ帝国 公認 正統教義 教父 アウグスティヌス 三位一体説 神・聖霊・イエス 七元徳 人間は神の被造物 恩寵説 原罪をもつ人間 善を為す自由がない→救われるのは神の恩寵のおかげ 恩寵の媒介者 聖霊 教会 地上の神の国 神の国の住人が救済される 神学 スコラ哲学 アンセルムス トマス=アクィナス 理性の光が届く範囲→アリストテレス哲学で理解 届かない恩寵の光の範囲→信仰で受け入れる 「哲学は神学の侍女」
イスラーム教 ムハンマド ガブリエル 啓示 預言者 クルアーン アッラー 唯一神 偶像禁止 神の下に平等 ユダヤ→選民思想× キリスト→神の子× 最後の最も優れた預言者 ムスリム シャリーア ウンマ 政教一致 クルアーン アッラーの言葉 ハディース ムハンマドの言葉 豚肉 利子 六信・五行 最後の審判 死者 多数派 スンニ派 カリフ 少数派 シーア派 イマーム

バラモン教 カースト制度 司祭 バラモン 多神教 自然崇拝 「ヴェーダ」 「ウパニシャッド」 ウパニシャッド哲学 輪廻転生と解脱 恐れた カルマ 梵我一如 ブラフマン 万物の本体 アートマン 自己の本質 永遠不変 没落 商人(バイシャ) 武士(クシャトリア) 六師外道 ヴァルダマーナ ジャイナ教 苦行 不殺生
仏教 ゴータマ・ブッダ 釈迦族の王子 豪華な生活に虚しさ 四門出遊 出家 苦行の無意味さ 菩提樹の下で瞑想中に悟る 苦 煩悩 無明 執着心 無常無我 四法印 一切皆苦 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 ニルヴァーナ 永遠不変なものなどない 万物は支えあって存在 縁起←仏教のダルマ(法)(≒真理) 縁起を知る→一切衆生への愛 = 慈悲 涅槃 初転法輪 四諦(=4つの真理) 修行の必要性 苦諦 四苦・八苦 集諦 滅諦 道諦 中道 中道の具体的修行→八正道 在家 五戒 不殺生・不飲酒・不偸盗・不妄語・不邪淫 入滅 結集 上座部 自身の悟り重視 大衆部 慈悲の実践による他者の救済重視 部派仏教 小乗仏教 阿羅漢 大乗仏教 菩薩 縁起を重視 利他行の実践 竜樹(ナーガールジュナ) 空 「無にして有、有にして無」 色即是空 中観派→万物のあり方が「空」、有と無の中道で縁起により存在 唯識派→万物は「空」、人間の主観による 無着 世親 法句経(ダマンパタ) スッタニパータ 仏陀の言葉 南伝仏教 北伝仏教 ラマ教
ベルグソン 生の哲学 意識 記憶 生の飛躍 エラン=ヴィタール 進化論 ドゥルーズ 変化 統一の精神 ちから フッサール 現象学 物自体 客観的 エポケー 意識 メルロ=ポンティ 身体 デリダ 明晰 可能性 カミュ 不条理 フーコー 構造主義 理性化 異質 国王 死の権力 規格化 生の権力 ショーペンハウアー ニーチェ 盲目の生存意志 厭世 芸術 梵我一如 ウィトゲンシュタイン 言葉 ロールズ 正義論 公正 トインビー マルクス主義 ヒューマニズム トルストイ キリスト教 隣人愛 非暴力 農本主義 ロマン=ロラン 戦闘的ヒューマニズム 平和の敵 フランクル アウシュヴィッツ 生きる意味への意志 パラダイム クーン 科学的モデル 天動説 フェミニズム ジェンダーフリー 性的役割分業 ボーヴォワール 第二の性 フリーダン 平塚らいてう

走り伝えたかったことは、もはやないです。
古事記 国生み イザナギ イザナミ 葦原の中つ国 アニミズム(精霊信仰) 多神教(八百万の神々) 火の神 穢れ 黄泉の国 禊 天照大神 太陽神 高天原 スサノヲノ命 暴風神 海原 祭祀 清き明き心 天岩戸 祓い 現世肯定的 楽天的 共同体の和 農業 祭祀 清明心
ウチとソト 島国根性 共同体の和 甘え 土井健郎 甘えの構造 家族的経営 タテ社会 中根千枝 タテ社会の人間関係 ホンネとタテマエ 恥の文化 他人 ベネディクト 菊と刀 罪の文化 良心 和辻哲郎 風土 モンスーン型 気まぐれ 台風 諦め 激しさ しめやかな激情 戦闘的な恬淡 砂漠型 荒々しい 戦闘的態度 牧場型 従順 地中海型気候 合理的 重層的 古寺巡礼
ハレ 年中行事 通過儀礼(イニシエーション) ケ 自然 風流 わび 千利休 物質的な不足 さび 松尾芭蕉 心情的な孤独 もののあはれ 感動 無常観 仏教 民俗学 柳田国男 常民 実証的 基層文化 稲作 祖霊(カミ) 山中 柳宗悦 民芸 折口信夫

大衆社会 大量生産 大量消費 マスコミ 義務教育 大衆化 社会的性格 リースマン 孤独な群衆 伝統指向型 内部指向型 他人指向型 政治的無関心 産業構造の高度化 ドーナツ化現象 スプロール現象 基礎的集団 機能的集団 テンニース 愛情 利害 マッキーバー コミュニティ アソシエイション 官僚制 マックス・ウェーバー テクノクラート(高級技術官僚) 縄張り主義(セクショナリズム) ヒエラルキー 文書主義 規則万能主義 官僚制の逆機能 自己疎外 ダニエル=ベル 脱工業社会の到来 アルビン=トフラー 第3の波 ステレオタイプ 商業主義(コマーシャリズム) 扇情主義(センセーショナリズム) 世論操作 管理社会 全体主義 オーウェル 1984年 ニュー=メディア ハッカー サイバーテロ テクノストレス デジタルデバイド ボーダーレス化 グローバル化 文化相対主義 エスノセントリズム(自民族中心主義) 家 家制度 家長 家督相続 男尊女卑 核家族 絆の希薄化 家族の最小限の機能 パーソナリティ 社会化 少子化 育児負担 両性の本質的平等 男女共同参画社会基本法 ジェンダーフリー 積極的是正措置 選択的夫婦別姓制度 未導入 セクハラ 女性2000年条約 DV防止法 2001年

生命倫理 人工授精 倫理的 体外授精 産み分け 代理母出産 親権 適法性 道徳性 クローン ドリー 複製 生の連続性 法的性格 クローン規制法 脳死 死の三兆候 意思表示 ドナー・カード ドナー 日本 死生観 尊厳死 安楽死 リビングウィル ホスピスケア インフォームドコンセント 説明 同意 パターナリズム 自己決定権 遺伝子組み換え食品 表示義務 ヒトゲノム
環境倫理 世代間倫理 国連人間環境会議 かけがえのない地球 国連環境開発会議 地球サミット リオデジャネイロ 持続可能な開発 リオ宣言 アジェンダ21 生物多様性条約 気候変動枠組条約 京都議定書 平等だが差異のある責任 排出量取引 オゾンホール フロンガス 温室効果ガス 地球温暖化 酸性雨 ダイオキシン 環境ホルモン 沈黙の春 レイチェル・カーソン DDT 食物連鎖 成長の限界 ローマクラブ 宇宙船地球号 ナショナルトラスト エコマーク エコシステム リサイクル法 3つのR reduce reuse recycle 容器包装リサイクル法 家電リサイクル法
男女雇用機会均等法 1997年 努力義務 差別禁止 企業名公表 セクハラ 労働基準法 1997年 女子保護規定 育児・介護休業法 男女 所得 罰則 パート労働法 フルタイム労働者 格差
老年人口 65歳 少子化 時間 金銭 親 出生率 合計特殊出生率 団塊の世代 老人福祉サービス ゴールドプラン デイサービス ショートステイ 特別養護老人ホーム 介護保険 在宅介護サービス 40歳 市町村運営 要介護認定 ケアプラン 年金 天引き サービス料 1割 基準 ホームヘルパー 訪問看護ステーション 老老介護 社会不安 ノーマライゼーション バリアフリー
NPO(非営利組織) NGO(非政府組織) 民間 非営利 国内 国内外 ODA 政府 市民 ボランティア 個人 組織 利益配分 出費 NPO法(特定非営利活動促進法) 認定NPO法人 税制優遇
コンプライアンス(法令遵守) 信用 コーポレート=ガバナンス(企業統治) 経営陣 モラルハザード 慎重さ アカウンタビリティー 説明責任 情報公開法 国 知る権利 個人情報保護法 民間 メセナ 企業 文化・芸術 フィランソロピー 慈善活動

走り伝えたかったことは、現代社会かぶりということです。
実存主義 自己疎外 実存の危機 キェルケゴール 主体的真理 絶望 死に至る病 水平化の時代 婚約破棄 ヘーゲル哲学 あれもこれも 単独者 あれかこれか 実存の三段階 美的実存 倫理的実存 宗教的実存 ニーチェ ツァラトゥストラはかく語りき ニヒリズム(虚無主義) 価値の否定 キリスト教 山上の垂訓 怨恨(ルサンチマン) 奴隷道徳 神は死んだ 永劫回帰 能動的ニヒリズム 超人 運命愛 力への意志 ヤスパース 限界状況 超越者(包括者) 暗号 暗号解読 実存的交わり 愛しながらの闘争 ハイデッガー 存在と時間 現存在 世界-内-存在 ゾルゲ 気晴らし 死への不安 ダス=マン 死への存在 良心の声 サルトル 無神論者 実存は本質に先立つ 自由 自由と責任 自由の刑 社会参加 自己拘束(アンガージュマン)

社会主義 資本主義の矛盾 サン=シモン 特権階級 フーリエ ファランジュ オーウェン ニューハーモニー平等村 空想的社会主義 エンゲルス 空想から科学へ マルクス 科学的社会主義 マルクス主義 共産党宣言 弁証法的唯物論 労働者 資本家 唯物史観 生産活動 下部構造 精神活動 上部構造 労働の阻害 レーニン 帝国主義論 資本主義の最高段階 革命前夜 国家 階級の抑圧 毛沢東 新民主主義論 ウェッブ夫妻 社会保障 議会制 フェビアン社会主義 ベルンシュタイン 修正マルクス主義
プラグマティズム 実用主義 フロンティア精神 楽天主義 進歩主義 仮説 検証 相対的真理 パース 形而上学クラブ 科学的 ジェームズ プラグマティズム 2つの真理 デューイ 哲学の改造 道具主義 創造的知性 教育 民主主義
人道主義 人類愛 シュヴァイツァー アフリカ 医師 生命への畏敬 ガンディー 非暴力・不殺生 植民地支配 マハトマ 偉大なる魂 ブラフマチャリヤー サティヤーグラハ 精神 愛 アヒンサー ネルー マザーテレサ インド アガペー キング牧師 アインシュタイン ラッセル 核兵器 ラッセル・アインシュタイン宣言 パグウォッシュ会議 ヴァイツゼッカー ドイツ ホロコースト 過去に目をつぶるものは、現在にも目も閉ざす者だ 孫文 三民主義 民主民権民生 セン 発展登場国 ケイパビリティ
フランクフルト学派 ホルクハイマー アドルノ 啓蒙の弁証法 道具的理性 感受性 自己批判 ファシズム 野蛮への退行 フロム 自由からの逃走 ナチス 自由への不安 権威への服従 権威主義的性格 マルクーゼ 一次元的人間 管理社会 ハーバーマス 対話的理性 構造主義 レヴィ=ストロース 野生の思考 サイード オリエンタリズム
ホモ・サピエンス リンネ ホモ・ファーベル(工作人) ベルグソン ホモ・ルーデンス(遊戯人) ホイジンガ シンボルを操る動物 カッシーラー ホモ・レリギオス ホモ・エコノミクス


走り伝えたかったことは、親がウザイことです。
ルネサンス 文芸復興 三大発明 火薬 羅針盤 活版印刷 十字軍 万能人 ミケランジェロ レオナルドダヴィンチ 人文主義(ヒューマニズム) エラスムス 「愚神礼讃」 トマス・モア 「ユートピア」 ダンテ ペトラルカ ボッカチオ ピコ・デラ・ミランドラ 人間の尊厳について 自由意思 マキャヴェリ 君主論 権謀術数(マキャヴェリズム) 法律 暴力 モンテーニュ モラリスト 随想録(エセー) 懐疑主義 ク=セ=ジュ? 我、何をか知る ピュロン
宗教改革 教皇は太陽、皇帝は月 プロテスタント ウィクリフ フス サヴォナローラ ルター 免罪符(贖宥状) 95か条の意見書 パウロ 信仰義認説 聖書中心主義 福音 万人司祭主義 キリスト者の自由 職業召命観 天職 カルヴァン キリスト教綱要 摂理 予定説 職業人 利潤 イエズス会 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 プトレマイオス 天動説 コペルニクス 地動説 ブルーノ ティコ=ブラーエ ケプラー ガリレイ 自然の書物は数学的記号で記されている ニュートン 万有引力 有機的自然観 目的論的自然観 機械論的自然観 因果関係
イギリス経験論 実験・観察 ベーコン 新機関(ノヴム=オルガヌム) 自然の支配 自然に服従 知識 知は力なり 帰納法 4つのイドラ 種族のイドラ 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ ロック 人間悟性論 白紙説 タブラ=ラサ 生得観念を否定 バークリー ヒューム 印象 観念 「知覚の束」 習慣 懐疑論 大陸合理論 理性 デカルト 世界という大きな書物 暫定道徳 方法序説 省察 明晰判明 数学 ボン=サンス(良識) 方法的懐疑 懐疑の3段階 感覚 知識 経験 思惟する私 理性的自我 我思う、故に我あり Cogito ergo sum. 哲学の第一原理 物心二元論 精神 思惟 肉体 延長 演繹法 スピノザ エチカ 汎神論 永遠の相の下に ライプニッツ 単子論 モナド 予定調和論 パスカル 「パンセ」 中間者 人間は考える葦である 享楽 キリスト教 繊細の精神 幾何学の精神

社会契約説 自然法 正しい理性の命令 グロティウス 自然権 自然状態 国家 ホッブズ 清教徒革命 万人の万人に対する闘争 生命保持 絶対王政 リヴァイアサン ロック 市民政府二論(統治論) 名誉革命 可謬的存在 財産権 間接民主制 抵抗権 ルソー 人間不平等起源論 社会契約論 エミール フランス革命 自己愛 憐れみ 私有財産 自然に帰れ 一般意思 直接民主制 革命権
啓蒙思想 理性による無知・偏見からの解放 アンシャン=レジーム ロック 専制批判 ニュートン 機械論的自然観 理神論 モンテスキュー 法の精神 三権分立 行政 立法 司法 抑制と均衡 ヴォルテール 哲学書簡 宗教的寛容 ディドロ 唯物論 ダランベール 百科全書派

ドイツ観念論哲学 カント 批判哲学 純粋理性批判 実践理性批判 永久平和のために 理論理性 実践理性 感性 悟性 アプリオリ(先天的) 認識のコペルニクス的転回 道徳法則 善意思 当為 道徳命令 仮言命法 定言命法 適法性 道徳性 実践理性 私の内なる道徳法則 自律 自由 他律 人格 目的 手段 目的の王国 国際連盟 格率 動機説 物自体 ヘーゲル 法の哲学 精神現象学 自由 絶対精神 自己実現 理性の狡智 弁証法 正 定立 テーゼ 反 反定立 アンティテーゼ 止揚 アウフヘーベン 合 総合 ジンテーゼ 法 道徳 人倫 家族 市民社会 欲望の体系 国家
イギリス功利主義 産業革命 資本主義 ベンサム 量的功利主義 快楽 苦痛 快楽計算 最大多数の最大幸福 4つの制裁 等質 万人は平等 普通選挙制 ミル 質的功利主義 満足した豚より不満足な人間、満足した馬鹿より不満足なソクラテス 質的な差異 内的制裁 女性の解放
アダム・スミス 自由放任主義 国富論 利己心 神の見えざる手 共感 同情 社会有機体説 進化論 ダーウィン スペンサー 社会進化論 適者生存 コント 実証主義 三段階の法則 神学的 形而上学的 実証的 予見 人類教 他愛主義


走り伝えたかったことは、こうしてブログを自分の理解度のチェックのメモに使ってていいのだろうか?と考えているということです。くたばれガチャピン
フィロソフィア(愛知) ミュトス(神話) スコレー(閑暇) ロゴス(理性) アルケー オルペウス教 タレス 水 アナクシメネス 空気 ピタゴラス 数 ヘラクレイトス 万物は流転する 火 コスモス ミクロコスモス エンペドクレス 4つの根と2つの運動因 デモクリトス アトム(原子) 虚空間 唯物論 自然哲学
直接民主制 弁論術 フィシス(自然) ノモス(人為) 相対主義 ソフィスト プロタゴラス 万物の尺度は人間 真理の相対化
ソクラテス 善き知性 デルフォイの神託 無知の知 問答法(産婆術) 汝自身を知れ アレテー(徳) 徳知一致 知行合一 魂(プシュケー)への配慮 善く生きる ダイモニオン(神霊) 悪法も法なり 哲学は死の訓練
プラトン アカデメイア ソクラテスの弁明 饗宴 国家 イデア 洞窟の比喩 善のイデア イデアの中のイデア 太陽の比喩 魂は永遠不変の神的世界の住人 二元論 想起(アナムネーシス) エロース 魂の三分説 理性 統治者 知恵 気概 防衛者 勇気 欲望 生産者 節制 正義 四元徳 哲人政治 哲人王 直観
アリストテレス ペリパトス学派 形而上学 ニコマコス倫理学 形相(エイドス) 質料(ヒュレー) 運動因 目的因 不動の動者 純粋形相 目的論的世界観 我プラトンを愛す。それ以上に真理を愛す。 理性 テオリア(観想) 中庸(メソテース) エウダイモニア 知性的徳 習性的徳 正義 友愛 人間はポリス的動物である 部分的正義 配分的正義 調整的正義 全体的正義 君主制 専制 貴族制 寡頭制 共和制 衆愚制 奴隷制を強調
ヘレニズム エピクロス派 エピクロス デモクリトス 平静心(アタラクシア) 快楽主義 隠れて生きよ 個人主義的 友情 ストア派 ゼノン ロゴスの種子 世界市民(コスモポリタン) 自然と一致して生きよ 情念(パトス) 禁欲主義 セネカ マルクス=アウレリウス 自省録
ホメロス ソフォクレス


走り伝えたかったことはギリシャがめんどくさいということです。嘘です。


ユダヤ教 ヤハウェ 旧約聖書 イスラエル民族 迫害 カナン エジプト モーセ 出エジプト 十戒 ヘブライ王国 イザヤ バビロン捕囚 契約 選民思想 裁きの神 怒りの神 律法 安息日 メシア
キリスト教 イエス マリア ガブリエル 神の子 新約聖書 ファリサイ派 愛 アガペー 平等・無差別・無償の愛 山上の垂訓 隣人愛 2つの戒め 黄金律 十二使徒 復活 キリスト パウロ アダムとイブ 楽園追放 原罪 贖罪死 信仰義認説 三元徳 信仰・希望・愛 異邦人伝道 教父 アウグスティヌス 三位一体説 七元徳 恩寵説 聖霊 教会 地上の「神の国」 神学 スコラ哲学 アンセルムス トマス=アクィナス 哲学は神学の侍女
イスラーム教 メッカ ムハンマド クルアーン 啓示 最後の最も優れた預言者 アッラー 唯一神 超越神 人格神 神の下に平等 ムスリム 政教一致 シャリーア ハディース ウンマ 豚肉 六信 五行 最後の審判 スンニ派 カリフ シーア派 イマーム

天 天命 易姓革命 徳治政治 諸子百家 周公旦 儒家 孔子 論語 仁 親しいものへの愛 孝 悌 忠 恕 礼 克己復礼 孟子 性善説 四端の心 浩然の気 四徳 王道政治 覇道政治 大丈夫 五倫 荀子 性悪説 礼治主義 偽
朱子学 朱熹 理気二元論 本然の性 気質の性 居敬窮理 格物致知 科挙 陽明学 王陽明 理一元論 心即理 良知 致良知 知行合一
道家 道 無 老子 水 海と川 無為自然 柔弱謙下 嬰児への復帰 清浄恬淡 小国寡民 荘子 真人 相待 万物斉同 胡蝶の夢 無用の用 逍遥遊 心斎坐忘 法家 韓非子 法治主義 墨家 墨子 非攻論 兼愛 別愛


走り伝えたかったことは老荘思想あたりが弱点だということです。嘘です。弱点なのはほんとです。
カースト制度 バラモン教 多神教 ヴェーダ ウパニシャッド哲学 輪廻転生と解脱 業(カルマ)
梵我一如 梵(ブラフマン) 我(アートマン) バイシャ クシャトリア 六師外道 ヴァルダマーナ ジャイナ教 苦行と不殺生
仏陀(シッダルタ) 四門出遊 煩悩(執着心) 無明 無常・無我
四法印 一切皆苦 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 ニルヴァーナ 縁起 法(ダルマ) 慈悲
初転法輪 四諦 苦諦 四苦 八苦 集諦 滅諦 道諦 中道 八正道 五戒 不殺生 不偸盗 不邪淫 不妄語 不飲酒
入滅 結集 上座部 悟り 大衆部 慈悲 部派仏教 小乗仏教 阿羅漢 大乗仏教 菩薩 縁起 利他行
竜樹(ナーガールジュナ) 空 無にして有、有にして無 色即是空
中観派 中 唯識派 無着(アサンガ) 世親(ヴァスバンドゥ) 法句経 ダマンパタ スッタニパータ 六波羅蜜
南伝仏教 北伝仏教 ラマ教


ここらへんが全然頭に入ってこない。それが走り伝えたかったことです。嘘です。


うむ 少し腹が痛い だどもおらは行く


帰ったら


愛をこめーてーねんがじょを


とりゃっ 16:56


うらっ死ぬなオレっ 19:24


21:53 終焉


あああ テンションが荒んだ。

今日もまた条件反射的に行動しそうになるけど


自重だ。


さて年賀状を書き始めたわけだが


テンションが一貫しませんw


マジメなことorギャグor意味不明orシュール


な一言になってます。そりゃそうか。

例年以上に「意味不明ひとこと」が多くなるかもw
聖徳太子 聖武天皇 行基 役小角 最澄 徳一 空海 空也
源信 一遍 法然 親鸞 唯円 道元 懐奘 日蓮 藤原惺窩
林羅山 山崎闇斎 中江藤樹 熊沢蕃山 大塩平八郎 山鹿素行
伊藤仁斎 荻生徂徠 契沖 荷田春満 賀茂真淵 本居宣長
石田梅岩 安藤昌益 二宮尊徳 貝原益軒 杉田玄白 前野良沢
西川如見 山片蟠桃 良寛 近松門左衛門 渡辺崋山 高野長英
吉田松陰 鈴木正三 新井白石 佐久間象山 横井小楠


↑ 心の叫び


走り伝えたかったことは、さっきまで倫理を勉強してたってことです。嘘です。


あれ?明日は学校っ?!
嬉しいけど悲しい。悲しいけど嬉しい。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索