願いはいつもわがまま
2009年3月28日また今日の夢もアレだなぁ
バンプの「ベル」がいい曲だと思った
もとおはいい歌詞を書くねぇ
I’m Ah
高校野球がいい試合だ
明日を素晴らしい日にしよう。ちっぽけでもいいから。
けど今日もまだ終わってないね
最近同じCDばっかり聞いてるや
バンプの「ベル」がいい曲だと思った
もとおはいい歌詞を書くねぇ
I’m Ah
高校野球がいい試合だ
明日を素晴らしい日にしよう。ちっぽけでもいいから。
けど今日もまだ終わってないね
最近同じCDばっかり聞いてるや
おおっ!?嘘!?
ゴリゴリ wow wow wow yeah
EXILEは阿波踊りにしか見えない
宇多田の初登場時の眉毛が親指の爪の形といっしょ
大事なものがどんどん増えていく
ひとつひとつ守ってく
明日には今日より光が見える
そんな自分でいたい
ゴリゴリ wow wow wow yeah
EXILEは阿波踊りにしか見えない
宇多田の初登場時の眉毛が親指の爪の形といっしょ
大事なものがどんどん増えていく
ひとつひとつ守ってく
明日には今日より光が見える
そんな自分でいたい
晴れ のち 雨
2009年3月26日今日は 晴れ のち 雨 でした、と
以上 今日のまとめ
以下 今日のまとまりのないVer.
早起きしてバス乗ってスタコラと
今日は野球に行きました疲れました
2回くらい芯食った風に外野に打ててよかったっす
守備機会は序盤は全く無し 後半はボテボテのあたり3個くらい
打つのはバッティングセンターでも出来るけど守るのは出来ないからね
もうちょい飛んでこいとか思ったり
結果大敗 おそらく初敗戦
で駅までのんびり歩き
駅からのんびり各停に揺られ
駅からのんびり歩き
後半とてつもなく飽きるクリームスパを食べ
駅までのんびり歩き
駅からのんびり各停に揺られ
帰りましたとさ
帰りの電車の中でふと考えてました
「あの人とは波長が合う」って言うじゃない
その場合
①
― ―
--------
― ―
+
― ―
--------
― ―
↓
― ―
--------
― ―
なのか、
②
― ―
--------
― ―
+
― ―
--------
― ―
↓
--------
なのか。
頑張って波みたいに書きたいけどこれが限界
まぁつまり
似たものが強めあうのか、
お互いが持ってないものを補完しあうのか。
とか考えてるうちにやっと気付いた
波長が合う、って単にうならないってことじゃん
オレが考えてるの位相じゃん
つまり①も②も波長は合ってるわけですね
無駄骨をおりました
以上 今日のまとめ
以下 今日のまとまりのないVer.
早起きしてバス乗ってスタコラと
今日は野球に行きました疲れました
2回くらい芯食った風に外野に打ててよかったっす
守備機会は序盤は全く無し 後半はボテボテのあたり3個くらい
打つのはバッティングセンターでも出来るけど守るのは出来ないからね
もうちょい飛んでこいとか思ったり
結果大敗 おそらく初敗戦
で駅までのんびり歩き
駅からのんびり各停に揺られ
駅からのんびり歩き
後半とてつもなく飽きるクリームスパを食べ
駅までのんびり歩き
駅からのんびり各停に揺られ
帰りましたとさ
帰りの電車の中でふと考えてました
「あの人とは波長が合う」って言うじゃない
その場合
①
― ―
--------
― ―
+
― ―
--------
― ―
↓
― ―
--------
― ―
なのか、
②
― ―
--------
― ―
+
― ―
--------
― ―
↓
--------
なのか。
頑張って波みたいに書きたいけどこれが限界
まぁつまり
似たものが強めあうのか、
お互いが持ってないものを補完しあうのか。
とか考えてるうちにやっと気付いた
波長が合う、って単にうならないってことじゃん
オレが考えてるの位相じゃん
つまり①も②も波長は合ってるわけですね
無駄骨をおりました
あ
2009年3月23日こないだから書こうと思ってたこと。
おそらくこれ読んでる人に分かる人はいないだろうが、あえて自己満で書く。
オンバトファイナルの感想。めんどいので簡潔に。超主観的に
ちなみにオレオンバトとか見てても、笑って声が漏れるなんてのは1放送にあるかないかくらいの笑わなさなんです
ギャロップ
ちょっと2人とも何か言ってるとごちゃごちゃしてましたね
ネタも中途半端な天丼で笑えない
フラミンゴ
チャンピオンを取るネタではない
通訳はコント班のマジックショー思い出したわ
ただ「恐竜の歴史」「I remember you」ってのは笑った。
トータルテンボス
挑戦前コメントで「ネタが仕上がった」とか言ってたから期待し過ぎたのかもしれないけど
全然でした
オーバー1000のネタじゃないよなぁ
超ショックセットとか読めるし、いたれ→イタリアンも読めた
最近の彼らは全て「想定内のボケ」+「変なレトリック」だけで 元々かな
意表を突かれたり、笑えなくても「ほうほうこう来るか」みたいに思えるボケが無い
ただ彼らフリートークは絶対に面白いと思う
オンバトの勝者コメントはかなり好きでした
「トンボファイナル頑張るぞ!」「セミファイナルだよバーカ」
「トータルテンボスのお兄さん達だよ」
「タカトシさんの3連覇を見守るぞ!」「防衛か!」
これは今でも覚えてる俺の好きだった勝者コメント
我が家
これではまればチャンピオンいけると思ってたのでしょうか
ボケ数少なすぎです
おそらく出オチに期待しすぎてたんでしょう
ちょっとした間→谷田部歌いだすというのは1回やったらもう読めるボケだと思います
設定の割にストーリーも何もなくてがっかりです
流れ星
フリスクは面白かった。流れ星はトータルテンボスと違って時々意表を突いてくる。
ただ焼き鳥の歌は凝りすぎてて作為性が強く感じられたのがよくなかったのでは
どうしてもチャンピオン大会ともなるとちゅうえいの一人芝居的な長いボケの当たり外れが多く出てしまいます
どうでもいいけど「ハイ流れ星」はやり続けて欲しかったんだが
ななめ45°
ちょっと見直した。今までC大会セミ全部撃沈&今回のセミも鉄道一辺倒で読みやすいネタだったのでファイナル来てもムリだろとか思ってましたが
鉄道、みたいに1ジャンルにこだわらないトリオコントをやるとは。
ただ下池の使い方が中途半端でしたね。
なんかよさげな評価に見えるけど1回も笑ってません
アームストロング
今までのコントに比べて予想のしやすいタイプのネタでしたね
というか彼らのあのグダグダ仲良しスタイルで、爆笑が取れるボケがないのは致命的な気が
だからこそもう少しボケの手数が欲しかったですね
パンクブーブー
パンブーもねぇ、最近笑えたためしがない
なんでしょうね。言葉のボケがやや強引だったり、なのかね。
あとボケの作り方が単純なこともあるのかな。
あと、「師匠が認めてくれるまで、ここを一歩も動かないで下さい!」っていうボケですが、昔まるまる同じボケをキングオブコメディがやってました
キンコメの雰囲気のほうがよさげだったなこのボケは
高橋さんの「何の権限で!」っていうツッコミがよかった
ハマカーン
C大会になって急に漫才のスタイルを変えてきましたね
ただ序盤悪口だらけで笑うというより不快
コントじゃなく会話の中でボケを織り交ぜるところにチュートリアルと似たようなものを感じましたが
ハマカーンもなぁ、7~13勝目あたりが一番面白かったような気がするなぁ
大体オンバトみんなそうなんだよねぇ
タカトシも6~13勝あたりが一番好きだったし三拍子もしかり
流れ星やトータルテンボスパンクブーブーもみんなそうかも
タイムマシーン3号
通常回に比べるとやっぱり何か物足りなさを感じましたが
ここまで安定感のあるコンビはいないと思う
彼らは突飛じゃなく意外性のあるボケが多いので一家で好きです
キャバ嬢⇔沙悟浄 とかは彼らにしかできない気がする
個人的には「偶然親が一緒」と「今じゃすっかり帰らぬ人」が笑えた
超新塾
この人たちはなぜかボールがたくさん入ります
一つ一つのボケはベタなものが結構あるのですがあのテンポと時折ある意外なボケでかなり押し切ってます
あとは人海戦術が使えるのも大きい
最近はコブラ噛んで諦めるパターンが完全に固定されてるのがやや残念
今回のはベタなボケの数では点呼のほうが多かったけど、おっ、と思わせるボケも点呼の方が多かった印象。
その中では「亭主関白か」「1から4!」がまぁまぁよかったのでは
どの組も通常回よりも張り切りすぎて出来が悪かった気がします
それは毎年そうなので気にしません
チャンピオン大会で張り切って、普段より面白かったのは去年の三拍子くらいしか思いつきません
ウケ的にタイムマシーン3号が遂に行くと思ったんだけどなぁ
トータルテンボスが1000超えたのにはかなり驚いた
せいぜい840くらいかと思ってたんで
んーーーーーなんか微妙な感想だな
結局1時間半の放送で笑えたのは
フラミンゴの「恐竜の歴史」と流れ星のフリスクとタイムマシーン3号の親同じ、帰らぬ人、の4回、かな?
おそらくこれ読んでる人に分かる人はいないだろうが、あえて自己満で書く。
オンバトファイナルの感想。めんどいので簡潔に。超主観的に
ちなみにオレオンバトとか見てても、笑って声が漏れるなんてのは1放送にあるかないかくらいの笑わなさなんです
ギャロップ
ちょっと2人とも何か言ってるとごちゃごちゃしてましたね
ネタも中途半端な天丼で笑えない
フラミンゴ
チャンピオンを取るネタではない
通訳はコント班のマジックショー思い出したわ
ただ「恐竜の歴史」「I remember you」ってのは笑った。
トータルテンボス
挑戦前コメントで「ネタが仕上がった」とか言ってたから期待し過ぎたのかもしれないけど
全然でした
オーバー1000のネタじゃないよなぁ
超ショックセットとか読めるし、いたれ→イタリアンも読めた
最近の彼らは全て「想定内のボケ」+「変なレトリック」だけで 元々かな
意表を突かれたり、笑えなくても「ほうほうこう来るか」みたいに思えるボケが無い
ただ彼らフリートークは絶対に面白いと思う
オンバトの勝者コメントはかなり好きでした
「トンボファイナル頑張るぞ!」「セミファイナルだよバーカ」
「トータルテンボスのお兄さん達だよ」
「タカトシさんの3連覇を見守るぞ!」「防衛か!」
これは今でも覚えてる俺の好きだった勝者コメント
我が家
これではまればチャンピオンいけると思ってたのでしょうか
ボケ数少なすぎです
おそらく出オチに期待しすぎてたんでしょう
ちょっとした間→谷田部歌いだすというのは1回やったらもう読めるボケだと思います
設定の割にストーリーも何もなくてがっかりです
流れ星
フリスクは面白かった。流れ星はトータルテンボスと違って時々意表を突いてくる。
ただ焼き鳥の歌は凝りすぎてて作為性が強く感じられたのがよくなかったのでは
どうしてもチャンピオン大会ともなるとちゅうえいの一人芝居的な長いボケの当たり外れが多く出てしまいます
どうでもいいけど「ハイ流れ星」はやり続けて欲しかったんだが
ななめ45°
ちょっと見直した。今までC大会セミ全部撃沈&今回のセミも鉄道一辺倒で読みやすいネタだったのでファイナル来てもムリだろとか思ってましたが
鉄道、みたいに1ジャンルにこだわらないトリオコントをやるとは。
ただ下池の使い方が中途半端でしたね。
なんかよさげな評価に見えるけど1回も笑ってません
アームストロング
今までのコントに比べて予想のしやすいタイプのネタでしたね
というか彼らのあのグダグダ仲良しスタイルで、爆笑が取れるボケがないのは致命的な気が
だからこそもう少しボケの手数が欲しかったですね
パンクブーブー
パンブーもねぇ、最近笑えたためしがない
なんでしょうね。言葉のボケがやや強引だったり、なのかね。
あとボケの作り方が単純なこともあるのかな。
あと、「師匠が認めてくれるまで、ここを一歩も動かないで下さい!」っていうボケですが、昔まるまる同じボケをキングオブコメディがやってました
キンコメの雰囲気のほうがよさげだったなこのボケは
高橋さんの「何の権限で!」っていうツッコミがよかった
ハマカーン
C大会になって急に漫才のスタイルを変えてきましたね
ただ序盤悪口だらけで笑うというより不快
コントじゃなく会話の中でボケを織り交ぜるところにチュートリアルと似たようなものを感じましたが
ハマカーンもなぁ、7~13勝目あたりが一番面白かったような気がするなぁ
大体オンバトみんなそうなんだよねぇ
タカトシも6~13勝あたりが一番好きだったし三拍子もしかり
流れ星やトータルテンボスパンクブーブーもみんなそうかも
タイムマシーン3号
通常回に比べるとやっぱり何か物足りなさを感じましたが
ここまで安定感のあるコンビはいないと思う
彼らは突飛じゃなく意外性のあるボケが多いので一家で好きです
キャバ嬢⇔沙悟浄 とかは彼らにしかできない気がする
個人的には「偶然親が一緒」と「今じゃすっかり帰らぬ人」が笑えた
超新塾
この人たちはなぜかボールがたくさん入ります
一つ一つのボケはベタなものが結構あるのですがあのテンポと時折ある意外なボケでかなり押し切ってます
あとは人海戦術が使えるのも大きい
最近はコブラ噛んで諦めるパターンが完全に固定されてるのがやや残念
今回のはベタなボケの数では点呼のほうが多かったけど、おっ、と思わせるボケも点呼の方が多かった印象。
その中では「亭主関白か」「1から4!」がまぁまぁよかったのでは
どの組も通常回よりも張り切りすぎて出来が悪かった気がします
それは毎年そうなので気にしません
チャンピオン大会で張り切って、普段より面白かったのは去年の三拍子くらいしか思いつきません
ウケ的にタイムマシーン3号が遂に行くと思ったんだけどなぁ
トータルテンボスが1000超えたのにはかなり驚いた
せいぜい840くらいかと思ってたんで
んーーーーーなんか微妙な感想だな
結局1時間半の放送で笑えたのは
フラミンゴの「恐竜の歴史」と流れ星のフリスクとタイムマシーン3号の親同じ、帰らぬ人、の4回、かな?
BEST NEW ARTIST VIDEO HOME/清水翔太
BEST ROCK VIDEO オーダーメイド/RADWIMPS ←予想通り
BEST POP VIDEO Jasper/木村カエラ ←予想的中
BEST MALE VIDEO キミ、メグル、ボク/秦基博
BEST FEMALE VIDEO NEW LOOK from 「60s 70s 80s」/安室奈美恵
BEST INTERNATIONAL VIDEO VIOLET HILL/COLDPLAY
BEST HIPHOP VIDEO Fate/ANARCHY ←誰
BEST REGGAE VIDEO EVER GREEN/RYO the SKYWALKER
BEST STORY VIDEO Ti Amo/EXILE
BEST CHOREOGRAPHY VIDEO Dream Fighter/Perfume
BEST ART DIRECTION VIDEO エソラ/Mr.Children
BEST CONCEPTUAL VIDEO ホニャララ/SAKEROCK ←藤沢ルーザーダメだったか。
BEST ALTERNATIVE VIDEO A MAN FROM THE NEW TOWN/YOUR SONG IS GOO
BEST GROOVE VIDEO モノノケダンス/電気グルーヴ ←やはり
特別賞
・BREAKTHROUGH VIDEO そばにいるね/青山テルマ feat.SoulJa
・マキシマム ザ ホルモン(映像作品へのこだわりを評価)
・UKAWANIMATION!(アニメーションプロジェクトへの評価)
BEST CREATOR’S CHOICE GIFT/Mr.Children
BEST YOUR CHOICE オーダーメイド/RADWIMPS
BEST DIRECTOR 児玉裕一
BEST VIDEO OF THE YEAR モノノケダンス/電気グルーヴ ←うおおっ
BEST ARTIST 安室奈美恵
整理整頓
2009年3月22日探してみると小学校やら中学校やら要らないだろうノートが大量出現
大量廃棄中
しかし懐かしい。
小学校から既にノートの余白に落書きをしまくっている。
あと中1の数学のノートとかいかにも幼い。
「0÷○=0
○÷0=計算禁止!ムリ!ダメ!厳罰!死刑確定!控訴棄却!」
書いてる内容がいかにも小中学生で笑える。
しかも別に誰も俺のノートを見てるわけじゃないのにバカですねぇ。
そして東京地域研究のテーマ決めのプリントが産出。
そうそう、なんか最初に8つくらいのキーワードから第1と第2希望を書いて提出する感じだったんですよ確か。「交通」とか「情報社会」とか「都市」とか。
で、オレは何を思ったかその用紙を提出してなくて。
クラス全員の2つの希望が一覧表として配布されたわけです。
提出してない人は2つとも空欄で。
あー、空欄じゃんなんか恥ずかしいっす、てかテーマどうなっちゃうんだろう
とか思いつつその一覧表を見ると
なぜかオレの希望は勝手に「①情報社会②なんとか(忘れた)」となってました。
ふと下を見ると1個番号が後のlong long agoさんと全く同じ希望になってました。
てことは旅行委員がなんかどっかでミスったんですね。
こうして僕は何の下調べとかなく「情報社会」班に配属され
デジタルデバイドについて調べ
優秀な班員に恵まれ(ex.さいたまさん。僕の仕事量はおよそ3%。long long long agoさんはオレ以下)
なんか最終的には旅行委員会賞なんてもらっちゃって
ラッキーー
でした。以上。
大量廃棄中
しかし懐かしい。
小学校から既にノートの余白に落書きをしまくっている。
あと中1の数学のノートとかいかにも幼い。
「0÷○=0
○÷0=計算禁止!ムリ!ダメ!厳罰!死刑確定!控訴棄却!」
書いてる内容がいかにも小中学生で笑える。
しかも別に誰も俺のノートを見てるわけじゃないのにバカですねぇ。
そして東京地域研究のテーマ決めのプリントが産出。
そうそう、なんか最初に8つくらいのキーワードから第1と第2希望を書いて提出する感じだったんですよ確か。「交通」とか「情報社会」とか「都市」とか。
で、オレは何を思ったかその用紙を提出してなくて。
クラス全員の2つの希望が一覧表として配布されたわけです。
提出してない人は2つとも空欄で。
あー、空欄じゃんなんか恥ずかしいっす、てかテーマどうなっちゃうんだろう
とか思いつつその一覧表を見ると
なぜかオレの希望は勝手に「①情報社会②なんとか(忘れた)」となってました。
ふと下を見ると1個番号が後のlong long agoさんと全く同じ希望になってました。
てことは旅行委員がなんかどっかでミスったんですね。
こうして僕は何の下調べとかなく「情報社会」班に配属され
デジタルデバイドについて調べ
優秀な班員に恵まれ(ex.さいたまさん。僕の仕事量はおよそ3%。long long long agoさんはオレ以下)
なんか最終的には旅行委員会賞なんてもらっちゃって
ラッキーー
でした。以上。
アルトコロニーの第一定理
2009年3月21日 音楽
久々にレビューをね。
3/10に学校帰りにレミオベストと一緒に購入。ずっと聴いてました
1 タユタ
先行配信とか聞いてなかったから初聴。
静かな雰囲気のまま最後まで行くのか、と驚き。
調というかコードがかなり動きます。
「るーーーーのーーーーー」の和音がミソですね。
ト短調で来ててここでAsus4に行ってサビでニ短調と。
Dm→C→G→A→B♭→C→F→E→Am→B♭→C→Dm→B♭→C→Gmでト短調に戻ると。太字はグッとくる進行。サビでコードがここまでせわしいのもなかなかない気が。静かなのに。
2番サビは
Dm→C→G→A→B♭→C→F→E→(イ短調に)→Am→G→Dm→E→F→G→Am
でAmの次からAとB♭を行き来してるからニ短調ですね。
しかし、1番サビと2番サビの差とか聴いてると「オーダーメイド」を露骨に思い出すドラムとかのアレンジ。
個人的にはAm→B♭という進行が味を出してる気がします。
最後のサビがあれだけで終わるのにはびっくり&やや残念でしたが、1番2番の雰囲気は好き。
2 おしゃかしゃま
これはPV見てたから曲は全部聴いてた。
CDで聴くとすごくペタペタしたアレンジだったのだなと気付きます。リバーブの面白い感じ。
でサビ最初Dm→Amだったんですね。ずっとDm→Dm/Cかと思ってた。Amでよかった。
歌詞の中身もそうですが、やっぱりここまで歌詞が詰まってるのは僕の好みです。
曲も短いし。
ニ短調だけど、間奏の前の部分以外はヘ長調っぽくならないのが特徴でしょうか。
タユタで疲れて適当になってきた
3 バグパイプ
いかにも英語詞の曲だ。
イントロと違ってAメロでドラムが早く刻んでるのがいいですね。
ただこの曲の場合サビがあまりグッと来ませんね。
メロディードレミレドレミレドレミレドレミレ…ばっかりなわけだし。
英語詰め込んでるのは好きだけど、ここまで単調なメロディーしつこく繰り返されてもあまり…という感じでしょうか。
短いけどね。ハ長調だし和音としての響きも素朴すぎるのかなぁ。
4 謎謎
ちょっと長いかなぁ。歌詞カード見ながら聴くとなかなか進んでかなくていらいらします。
最初に声を変えてるのはまあいいんじゃないでしょうか。つまり、個人的にどうでもいいと。
曲の流れとか盛り上げ方とか1番のサビがABからそのまま突っ込んだような感じで2番サビ以降のサビはサビ単体としてのアレンジがあるみたいなそういうとことか、好きではあるんだけども。ちょっとクリーンすぎるかもね。
どこも歪んだところがないというか。お遊び的なものが演奏面であんまないような。
いやこういう曲にお遊びあるのおかしいだろうけどね。
ここまで4曲にあまりそういうお遊び的なものがなかった気がして
で曲も長いからそれを打破するアクセントみたいなものが欲しかった気がします。
アレンジとしてはセプテンバーさんに近かったりするのでしょうか。
3/10に学校帰りにレミオベストと一緒に購入。ずっと聴いてました
1 タユタ
先行配信とか聞いてなかったから初聴。
静かな雰囲気のまま最後まで行くのか、と驚き。
調というかコードがかなり動きます。
「るーーーーのーーーーー」の和音がミソですね。
ト短調で来ててここでAsus4に行ってサビでニ短調と。
Dm→C→G→A→B♭→C→F→E→Am→B♭→C→Dm→B♭→C→Gmでト短調に戻ると。太字はグッとくる進行。サビでコードがここまでせわしいのもなかなかない気が。静かなのに。
2番サビは
Dm→C→G→A→B♭→C→F→E→(イ短調に)→Am→G→Dm→E→F→G→Am
でAmの次からAとB♭を行き来してるからニ短調ですね。
しかし、1番サビと2番サビの差とか聴いてると「オーダーメイド」を露骨に思い出すドラムとかのアレンジ。
個人的にはAm→B♭という進行が味を出してる気がします。
最後のサビがあれだけで終わるのにはびっくり&やや残念でしたが、1番2番の雰囲気は好き。
2 おしゃかしゃま
これはPV見てたから曲は全部聴いてた。
CDで聴くとすごくペタペタしたアレンジだったのだなと気付きます。リバーブの面白い感じ。
でサビ最初Dm→Amだったんですね。ずっとDm→Dm/Cかと思ってた。Amでよかった。
歌詞の中身もそうですが、やっぱりここまで歌詞が詰まってるのは僕の好みです。
曲も短いし。
ニ短調だけど、間奏の前の部分以外はヘ長調っぽくならないのが特徴でしょうか。
タユタで疲れて適当になってきた
3 バグパイプ
いかにも英語詞の曲だ。
イントロと違ってAメロでドラムが早く刻んでるのがいいですね。
ただこの曲の場合サビがあまりグッと来ませんね。
メロディードレミレドレミレドレミレドレミレ…ばっかりなわけだし。
英語詰め込んでるのは好きだけど、ここまで単調なメロディーしつこく繰り返されてもあまり…という感じでしょうか。
短いけどね。ハ長調だし和音としての響きも素朴すぎるのかなぁ。
4 謎謎
ちょっと長いかなぁ。歌詞カード見ながら聴くとなかなか進んでかなくていらいらします。
最初に声を変えてるのはまあいいんじゃないでしょうか。つまり、個人的にどうでもいいと。
曲の流れとか盛り上げ方とか1番のサビがABからそのまま突っ込んだような感じで2番サビ以降のサビはサビ単体としてのアレンジがあるみたいなそういうとことか、好きではあるんだけども。ちょっとクリーンすぎるかもね。
どこも歪んだところがないというか。お遊び的なものが演奏面であんまないような。
いやこういう曲にお遊びあるのおかしいだろうけどね。
ここまで4曲にあまりそういうお遊び的なものがなかった気がして
で曲も長いからそれを打破するアクセントみたいなものが欲しかった気がします。
アレンジとしてはセプテンバーさんに近かったりするのでしょうか。
シーマームーン
2009年3月19日♪行けーっ!行けーっ!カエラ!CDを売れーっ!
そして高らかに 歌をうたえーっ!
ナンバーワン! ナンバーワン! オンリーワンよりナンバーワン!
オンリーワン! オンリーワン! オンリーワンでナンバーワン!
わあああああああ やったねっ!♪
そして高らかに 歌をうたえーっ!
ナンバーワン! ナンバーワン! オンリーワンよりナンバーワン!
オンリーワン! オンリーワン! オンリーワンでナンバーワン!
わあああああああ やったねっ!♪